27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

春日市議会 2020-11-26 令和2年議会運営委員会 本文 2020-11-26

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 17: ◯委員長中原智昭君) それと、本議会においては、2番目ですね、制限緩和とこはチェックしてるとおりマスク着用消毒液使用ですね、席の間隔確保、これはアクリル板を入れるというとこで考えております。これは傍聴席ですね、すみません。そして、傍聴席には受付にて検温と。マスクは基本的に着用する。正面にアクリル板設置し、場所に限り外せる。

北九州市議会 2020-09-14 09月14日-04号

なお、新聞報道などによると、今週19日から、観客の歓声が少ない演劇、映画館では収容人員いっぱいまで入場できるよう、収容率制限緩和が行われる見通しです。これを機に、文化芸術活動再開に弾みがつくことを大いに期待しております。 一方で、本市は、フィルムコミッション事業に取り組む中で、これまでに映画112本、ドラマ247本の作品を誘致してきました。

大牟田市議会 2020-06-12 06月12日-02号

海外や国内でも制限緩和の動きが広がっていますが、感染拡大防止経済活動再開とは、なかなか両立は決して容易ではないことは、改めて肝に銘じたいと思っております。 これは、関市長にお伺いいたします。第2波への警戒を備えるため、新しい生活様式を市民1人1人の方が当たり前のこととして実践していただくための取組についてお伺いいたします。 ○議長境公司)  関市長

北九州市議会 2020-06-10 06月10日-01号

しかし、医療機関でのクラスターを発生させないためには、特に総合病院ではテントではなく、応急仮設建築物として建築基準法制限緩和が適用されるプレハブで発熱外来を設ける必要があると考えます。また、PCR検査についても、検体採取後、結果が出るまでの間、自己管理に任せることは大変危険で、旧八幡病院の建物内を活用するなど、待機施設設置を急ぐ必要があるのではないでしょうか。

小郡市議会 2018-03-20 03月20日-05号

来年度に予定しております調査につきましては、施設建設学校財産の転用、学校利用制限緩和やさらなる活用、そして今後どのような方向性にしていくのかを含めまして、総合的に調査検討を行っていきたいと考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○井上勝彦議長 後藤理恵議員。 ◆1番(後藤理恵議員) ご答弁ありがとうございます。 では、再質問のほうをさせていただきます。 

久留米市議会 2017-12-07 平成29年第4回定例会(第3日12月 7日)

これに加えまして、安定的な保育士確保策の一つとして、今年度より任期付非常勤保育士の再受験回数制限緩和を図るなど、安定的な保育サービス提供に努めてきているところでございます。  次に、非正規職員待遇改善についてでございます。非正規職員賃金につきましては、職務と責任に応じた賃金を適用するとともに、他団体の状況も勘案しながら、勤務時間に応じたものとなるよう設定をしているところでございます。  

北九州市議会 2016-06-13 06月13日-02号

実際には、小倉都心部における容積率制限緩和は、有識者で構成される都市計画審議会の判断にも委ねるところがあるのですが、私は議会人として議場にて容積率緩和を提言し、小倉都心部機能更新を誘導する小倉ビッグバン構想の推進を求め、見解を伺います。 続きまして、路上パフォーマーによるにぎわいづくりについてをお尋ねします。 

久留米市議会 2016-03-02 平成28年第1回定例会(第2日 3月 2日)

そのために、地域の実情に応じた土地利用制限緩和について、ある意味ではターゲットを絞る必要があるかもしれません。そうしたことを手段として選択をした中で、国・県に対して強く要望を行っていきたい、そのように考えております。そして、国の農業やまちづくりに関する政策の今後の動向も踏まえまして、鉄道駅周辺の定住促進についての検討を久留米市としても進めたいと、このように考えております。  

福岡市議会 2012-09-07 平成24年第4回定例会(第1日)  本文 開催日:2012-09-07

次に、新規就農者転職者定年退職者など50代、60代の新規就農者も多いので、これらの人々への対応とか制限緩和等について国にも要望すべきではないかとのおただしでございますが、今年度打ち出された国の制度であります青年就農給付金について、本市として効果的な活用を図り、まずはこの制度周知、定着を図ってまいりたいというふうに考えております。

大牟田市議会 2008-09-25 09月25日-04号

3点目、なぜ今、RDF貯蔵サイロ貯蔵制限緩和が必要なのか。実証試験の結果報告の信頼性経費の総額、また、経費負担の所在はどこでしょうか。 4点目、RDF処理料引き上げが行われた際、参加自治体が県や発電所に求めた不平等契約の見直し、もしくは参加自治体費用負担のリスクが及ばない保証や、RDF発電所幹事会議事録の公開など、7点にわたる要求はどこまで実現しているのでしょうか。 

大野城市議会 2006-12-07 平成18年厚生委員会 付託案件審査 本文 2006-12-07

36: ◯子育て支援課長長野純治) 児童手当の増加ということでございますけれども、受給される親御さんの数で、約でございますけれども、1,500人、子どもさんが3年生から6年生までに広がったこと、また所得制限緩和で受けられる方ということで、これも約でございますけれども、2,800人と私の方で考えております。 37: ◯委員長佐藤義廣) ほかにございませんか。

行橋市議会 2006-03-14 03月14日-03号

2、障害種別利用枠制限緩和障害の一元化ということです。3、通所施設などの設置主体規制緩和。4、施設提供主体市町村単位にする。5、利用できる事業給付金額利用料を決める、障害程度区分導入。6、障害者福祉事業の再編。7、利用計画を作成する、相談支援事業者制度導入などです。 自立支援法のもっとも大きな狙いは、財源を支えあうという謳い文句のもと、国庫負担を削減することにあります。

  • 1
  • 2